旧ソビエト連邦発祥の格闘技サンボのニュースを定期的にお届けします。掲載希望の方はinfosambonews@gmail.comまでご連絡ください(※返信がない方は再度メールを送信ください)。
2014年8月31日日曜日
板楠忠士(ヴィクトル古賀式)サンボ教室 「新・これがサンボだ!」肩関節投げ解説【2014年8月31日動画追加】
相手の肩口関節部の上で左手を上に、踝を効かせて組みます。
相手の左肘を肩の上に組み上げ踏み込みます。その時に腰も入れます。
腰を相手に密着させて膝を曲げて揃えます。
脇はしっかり締めて下さい。身体を回していきます。
膝を徐々に伸ばしてください。肩口は極めたままです。
肩口を絞りながら一気に力強く巻き込みます。
このサンボを学ぶと必ず柔道、サンボでチャンピンになる事でしょう。
Victor Itakusu
2014年8月28日木曜日
板楠忠士(ヴィクトル古賀式)サンボ教室 「新・これがサンボだ!」板楠式巴投げ解説【2014年8月28日動画追加】
前に踏み込みます。
そして相手を大きく引き出します。
同時に左脚を大きく後ろに引きます。
左脚を相手の右股関節より上の辺りを狙います。
脚は曲げずにのばして掛けて下さい。
これがポイントです。
腰を落としながら素早くです。
巴投げを掛ける脚は最後は強く跳ね上げて下さい。
この巴投げは私が高校時代に柔道の恩師でもある原口謙一先生から伝授された技です。
それを板楠式に致しました。
この巴投げをマスターすると関節技に移行できます。
私はこれで嘉納治五郎杯国際大会、講道館杯日本選手権大会などで優勝することが出来ました。
写真・動画ではわからない部分があるかとはおもいますので、わからない点はいつでもご連絡ください。
引き続き女性の為の護身術も行っております。
<問い合わせ>
bikutoru_itasibiri@yahoo.co.jp
Victor T Itakusu
2014年8月27日水曜日
板楠忠士(ヴィクトル古賀式)サンボ教室 「新・これがサンボだ!」ヴィクトル式袖釣り込み腰解説【2014年8月27日動画追加】
左手で相手の右袖口を掴み吊り上げる。
腰を素早く入れる。
踏み込んだ腰は捻っていく。
そのまま捻りながら巻き込んでいく。
写真・動画ではわからない部分があるかとはおもいますので、わからない点はいつでもご連絡ください。
引き続き女性の為の護身術も行っております。
<問い合わせ>
bikutoru_itasibiri@yahoo.co.jp
Victor T Itakusu
板楠忠士(ヴィクトル古賀式)サンボ教室 「新・これがサンボだ!」肩車
態勢を低くしながら、相手を引き出します。
自分の釣り手を大きく振り上げます。その時に素早く入ります。
相手を巻き込みながらぶら下がるように、体重を用いて投げます。
できるかぎり真後ろより、斜め後ろに投げるようにして下さい。
この技はサンボ、レスリングの選手は良く使いますが、柔道選手にも有効的な技の一つです。
この技で私も講道館杯日本選手権大会-60㎏級準決勝で勝利しました。
写真ではわからない部分があるかとはおもいますので、わからない点はいつでもご連絡ください。
引き続き女性の為の護身術も行っております。
<問い合わせ>
bikutoru_itasibiri@yahoo.co.jp
Victor T Itakusu
2014年8月26日火曜日
板楠忠士(ヴィクトル古賀式)サンボ教室 「新・これがサンボだ!」ヴィクトル古賀式・蟹鋏【2014年8月26日動画追加】
蟹鋏はサンボ競技では使えますが、今の柔道競技では禁止技になっております。
サンボ競技ではこの技をマスターすれば次の連絡技に移行できます。
例えば、蟹鋏で崩し、膝関節固、アキレス腱固などにも移行できます。
脚の関節技を得意にしたいようでしたら、この蟹鋏をマスターするべきです。
蟹挟での負傷例は非常に多いです。
この技は、後方に倒された時よりも、仕掛けられて倒れるのを嫌いこらえる時の方が、膝関節や靭帯を損傷する可能性が高いですので、練習をする際には、必ず相手に蟹鋏を十分に説明をしたうえで、理解して貰い技 を掛けて下さい。
とても危険度が高い技の一つです。
この技を学びたい方は板楠忠士までご連絡ください。
ただし板楠忠士式蟹鋏はヴィクトル古賀式・蟹鋏ですので、ご理解下さい。
また女性の為の自己防衛術も教えます。
<講師>
板楠忠士:熊本中央高等学校教諭、ヴィクトル古賀先生( ソ連邦スポーツマスター)の弟子
東海大学体育学部武道学科卒
サンボでは、1994年全日本サンボ選手権大会- 68kg級優勝の実績を持つ。
柔道では、1990年嘉納治五郎杯国際大会-60kg級優勝、 1992年全日本学生体重別選手権大会
-60kg級優勝、 1992年カナダ国際大会-60kg級優勝、 1992年アメリカ国際大会-60kg級優勝、 1992年嘉納治五郎杯国際大会-60kg級優勝( 当時史上3人目の2連覇)、 1994年講道館杯日本体重別選手権大会-60kg級優勝、 1994年デンマークコペンハーゲンカップ- 60kg級優勝などの実績を持つ。
<交通費>
依頼者側負担
<参加費>
依頼者側で決める
<道衣>
サンボ着が望ましいが、なければ柔道着・柔術着でも可
<シューズ>
サンボシューズが望ましいが、 なければレスリングシューズまたは素足でも可
<筆記用具>
メモ用紙等(大切なことは記録にとる)
<問い合わせ>
bikutoru_itasibiri@yahoo.co.jp
Victor T Itakusu
板楠忠士(ヴィクトル古賀式)サンボ教室 「新・これがサンボだ!」ヴィクトル式手取り腰投げ解説【2014年8月26日動画追加】
旧ソビエトサンボ独自の腰投げです。
脇から掬うように手繰ります。
身体を開きます。
肘を抱き取るようにして後ろ帯を取ります。
バックを取った格好になります。
相手の前に素早く腰を入れます。
肘を抱き寄せたまま腰を入れます。
チャンスがあればそのまま内股や払い腰に移行することも出来ます。
写真・動画ではわからない部分があるかとはおもいますので、わからない点はいつでもご連絡ください。
引き続き女性の為の護身術も行っております。
<問い合わせ>
bikutoru_itasibiri@yahoo.co.jp
Victor T Itakusu
2014年8月25日月曜日
2014年8月25日(月) 板楠忠士(ヴィクトル古賀式)サンボ教室 「新・これがサンボだ!」
午前9:00~12:00までサンボ教室を行いました。
今日は隅返しなどを中心に研究をしました。
その後投げ込みをし、整理運動をして終わりました。
練習に参加されたい方は熊本中央高等学校柔道場に来られて下さい。
<講師>
板楠忠士:熊本中央高等学校教諭、ヴィクトル古賀先生( ソ連邦スポーツマスター)の弟子
東海大学体育学部武道学科卒
サンボでは、
1994年全日本サンボ選手権大会- 68kg級優勝の実績を持つ。
柔道では、
1990年嘉納治五郎杯国際大会-60kg級優勝
1992年全日本学生体重別選手権大会-60kg級優勝
1992年カナダ国際大会-60kg級優勝
1992年アメリカ国際大会-60kg級優勝
1992年嘉納治五郎杯国際大会-60kg級優勝( 当時史上3人目の2連覇)
1994年講道館杯日本体重別選手権大会-60kg級優勝
1994年デンマークコペンハーゲンカップ- 60kg級優勝などの実績を持つ
<道衣>
サンボ着が望ましいが、なければ柔道着・柔術着でも可
<シューズ>
サンボシューズが望ましいが、 なければレスリングシューズまたは素足でも可
<筆記用具>
メモ用紙等(大切なことは記録にとる)
<問い合わせ>
bikutoru_itasibiri@yahoo.co.jp
Victor T Itakusu
2014年8月22日金曜日
2014年8月19日(火)~8月22日(金) スパーリング 熊本強化練習 板楠忠士(ヴィクトル古賀式)サンボ教室 「新・これがサンボだ!」4日目
今日(22日)も午前9:00~12:00まで行いました。
ウォーミングアップをし各自柔道打込などをして、直ぐにスパーリングを行いました。
3分x15本行いました。
その後は一時間技の研究をし、整理運動をして終わりました。
練習に参加されたい方は熊本中央高等学校柔道場に来られて下さい。
サンボスパーリングは今日で終了です。
<講師>
板楠忠士:熊本中央高等学校教諭、ヴィクトル古賀先生( ソ連邦スポーツマスター)の弟子
東海大学体育学部武道学科卒
サンボでは、
1994年全日本サンボ選手権大会- 68kg級優勝の実績を持つ。
柔道では、
1990年嘉納治五郎杯国際大会-60kg級優勝
1992年全日本学生体重別選手権大会-60kg級優勝
1992年カナダ国際大会-60kg級優勝
1992年アメリカ国際大会-60kg級優勝
1992年嘉納治五郎杯国際大会-60kg級優勝( 当時史上3人目の2連覇)
1994年講道館杯日本体重別選手権大会-60kg級優勝
1994年デンマークコペンハーゲンカップ- 60kg級優勝などの実績を持つ。
<道衣>
サンボ着が望ましいが、なければ柔道着・柔術着でも可
<シューズ>
サンボシューズが望ましいが、 なければレスリングシューズまたは素足でも可
<筆記用具>
メモ用紙等(大切なことは記録にとる)
<問い合わせ>
bikutoru_itasibiri@yahoo.co.jp
Victor T Itakusu
登録:
投稿 (Atom)